

熟成地酒はこちらへ
無濾過生酒はこちらへ
ひやおろしはこちらへ
全国地酒はこちらへ
![]() |
〒664-0884
兵庫県伊丹市美鈴町3丁目6−2
TEL.072-781-6238
FAX.072-777-0933
mitizaneitami@yahoo.co.jp
→ショップ案内


![]()




![]()

![]()

![]()

![]()
![]()




![]()


芋焼酎 瀞 芋焼酎 蟻(限定品) 麦焼酎 蟻(限定品)
<売切れました>



![]()

![]()
![]()





| 亀寿の明り、芋焼酎入荷しました | |
||
限定芋焼酎![]() |
南薩摩産 黄金千貫100%使用 ![]() |
![]() 回転式ドラム |
|
![]() 三角棚 |
![]() 一次仕込み |
||
| 1,8L 1,933円 鹿児島県南九州市 佐多宗ニ商店 | |||
![]()

![]()

白豊 安納 種子島紫

![]()
![]()

鹿児島県産さつまいもを使用し、焼酎本来のコクと旨味を極力残すため、
濾過を最小限に留める『荒濾過』で仕上げています。
手間暇をかけ、から芋にこだわり、昔ながらの濃い熟成いも焼酎です。
薩摩焼酎の深みとコクをじっくりとお楽しみいただけます。
品切れ中
![]()

平成16年12月製造。
『芋製古酒 市来院川上畑』
5年の貯蔵を経て、古酒ならではの風味際立つ熟成いも焼酎です。
畑を5年間休ませ、土造りにこだわり、地元「川上集落」の契約農園で育てたさつまいもが原料です。
市来焼酎の伝統を受け継ぐ、昔ながらの石蔵の麹室を使った米麹で、丹念に仕込んで熟成させました。
原料と造りにこだわった、本格焼酎ならではのふくよかな香りと、爽やかな旨味をお楽しみください。
![]()


南国の太陽をたっぷりと浴びて育ったさつま芋、黄金千貫。
そのひとつひとつを厳しく吟味し、水や麹にも徹底してこだわりました。
丹精込めて造り上げた焼酎は、焼酎造りを愛する蔵人の、熱い想いをいっぱいに仕込んだ逸品。
さらに熟成を重ねることで、よりまろやかな旨味を実現しました。
芋の持つふくよかな香りを心ゆくまで堪能できる、本格熟成いも焼酎です。
![]()


白麹と黒麹の調和を求めて――
『白麹』と『黒麹』の合わせ持つ特徴を、じっくり醸し出しました。
白麹のすっきりとした口あたりの中にも、黒麹特有のふくよかな広がり、深い味わい。
『ひとくち飲めばにっこり笑顔、ほろ酔い気分で楽しんで欲しい』
そんな蔵人の想いが込められた、本格熟成いも焼酎です。
![]() |
||
| 田崎酒造 | 白麹 900ml 1,100円 | 限定品 |
| 昔懐かしい飲みあきない、芋の旨みが活かされた芋焼酎 | 熟成タイプ | |
実店舗と共有していますので品切れの場合が
有りますのでご注意ください。
![]() |
![]() |
|
| 田崎酒造 | 全量芋 720ml 1,300円 | 限定品 |
| さつまいもを贅沢に使い、甘み、コクのある味わいに仕上げました | 常圧蒸留 | |
![]()



農林2号1,8L さつま赤五代 蔵出しさつまおごじょ 紫の炎720ml
|
![]() |
||
| 川内大網 | 720ml 1,300円 | 限定品 | |
| 黒麹の王者<河内黒麹ゴールド菌>使用 甘みのある深い味わい | 黒麹 | ||
![]()
|
![]() |
|
| 小正醸造 | 紅さつま 900ml 1,100円 | 限定品 |
| 鹿児島県産紅さつま100%使用 甘みのある豊かな味わい |
数量限定 | |
|
![]() |
|
| 白金酒造 | さつま芋 1,8L 2,100円 | 限定品 |
| 地元山田地区の農家の方の協力で造った、味わいと深みが特徴 | 数量限定 | |

![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
| たにやま 絶景地名 |
薩摩維新 |
小正醸造 | きばいやっせ | 津貫屋 | たんことん |
| 1,8L 2,200円 |
1,8L 2,300円 |
![]() |
1,8L 2,100円 |
1,8L 2,400円 |
1,8L 2,400円 |
| まろやかな旨さ | 濃厚な香り | 香り高い味 | 紅黄金芋 | 期間限定品 | |
| さつま無双 HPはこちらへ |
小正醸造 HPはこちらへ |
![]() |
![]() |
本坊酒造 HPは こちらへ |
若潮酒造 HPはこちらへ |


|
|
![]() |
![]() |
| 一期一会 1,8L 5,400円 熟成赤芋使用 アルコール36度 |
原生林伏流水仕込み 1,8L 3,240円 こがね千貫使用 アルコール27度 |
| 江戸時代の蘭学者 8代将軍吉宗の命により、サツマイモ栽培に着手、苦心の末、民衆の食糧の一貫に尽力し その名が全国にしられました。 |
|
